想い:安心法律に則った墓地です。
念輝が提携頂いております2ヶ寺様樹木葬墓地は、寺院様が所有・運営されており、代表役員の住職が管理します。供養は年3回(春・秋彼岸、お盆)寺院が執り行い、永代に渡り供養されます。また、個別ご供養も承り、寺院本堂で毎日読経が聞こえ、安らぎをお守りできます。所有者である寺院様から、念輝は販売委託、事務および納骨をサポート致します。
当社が販売代行している樹木葬墓地は、昭和23年施行『墓地、埋葬等に関する法律』にのっとった場所にあります。法律では死体の埋葬または焼骨の埋蔵は墓地・納骨堂以外の区域で行う事はできません。都道府県知事の許可を必要とします。その許可基準を受けられるのは、「地方公共団体」「地方公共団体が全額出資している公益法人」「宗教法人」しかありません。民間企業の霊園でもこの法律や条例を遵守します。運営主体は宗教法人・寺院です。それゆえに寺院の経営状況が大切です。当社が提携して頂いております寺院様の経営状況は良好ですのでご安心下さい。民間霊園であっても、運営主体は民間企業では無く寺院です。寺院が経営破綻・実質倒産例はあまりありませんが、数年前札幌市のお寺が運営する納骨堂が多額の負債をかかえ差押えられ、強制競売に掛けられた事例があります。2週間以内に遺骨を引き取って欲しい通知も出され非常に衝撃的な状況になりました。念輝の財務状況も負債なく良好です。ご安心下さい!!
代表宅です。








70代にして、2025年に樹木葬販売会社を起業しました。真心を込め、責任を持って丁寧にお手伝いさせていただきます。